年賀状はいつまでOK?歴史と知っておきたい年始のルール

年賀状はいつまでOK?歴史と知っておきたい年始のルール 行事イベント

年賀状は、日本の伝統的な新年の挨拶方法として長い歴史を持っています。

この年賀状は、いつから始まったのでしょうか?そして、いつまでに出すのが正しいマナーなのでしょうか?

この記事では、年賀状の起源から現代に至るまでの変遷を詳しく解説し、年賀状を出す時期についてもご紹介します。

年賀状の歴史と由来

起源は平安時代

年賀状の起源は平安時代にまで遡り、当時の学者であった藤原明衡(ふじわらのあきひら)が編纂した手紙の文例集「庭訓往来(ていきんおうらい)」にその初見があります。

この文例集には年始の挨拶文が含まれており、これが現存する日本最古の年賀状の形態とされています。この時代から、新年の挨拶を文書で行う習慣が貴族の間で始まりました。

平安時代の貴族社会では、直接会うことが難しい遠方の人への新年の挨拶を、書状を送って行うことが一般的でした。これが年賀状の原型となり、後に「年始回り」と呼ばれる習慣へと発展しました。

江戸時代に入ると、「飛脚」制度の登場により、手紙を出す文化が庶民にも広まりました。

明治時代に大きな転機

明治時代に入ると、1871年に始まった郵便制度の導入が年賀状文化の大きな転機となります。

  • 1871年:郵便制度が開始
  • 1873年:官製はがきが登場
  • 1887年:年賀状を出すことが一般的な年始の行事として定着。この時期から、元日に消印を押すことがブームとなる。
  • 1899年:「年末に受け付けて元日に配達する」という現在の年賀郵便の形が確立。
  • 1949年:お年玉付き年賀はがきが導入。年賀状は日本の文化としてさらに根付いた。

これらの歴史的背景を通じて、年賀状は日本の社会に深く伝統として発展してきたことが分かりますね。

現代社会においては、メールやSNSなどの普及により年賀はがきを出す人は減りましたが、この年賀状文化は、形を変えて今もその伝統を保ち続けています。

年賀状を出す時期

いつまでに出すべき?年賀状のマナー

一般的に、年賀状は新年の1月1日に届くように出すことがマナーとされています。

これは、新しい年を祝うという年賀の本来の意味に沿った行為であり、受け取る側にとっても新年の喜びを感じる瞬間です。そのため、年賀状は前年の12月25日までに出すようにしましょう。

いつまで出して良いもの?年明けに出す場合

「年賀状を出し忘れてしまった」「年賀状を出していなかった方から届いた」という経験のある方もいらっしゃると思います。

年明けに年賀状を出す場合、元旦から松の内までの期間に届くように出しましょう。

【松の内】とは、元旦からお正月が終わる日までの(正月の門松などの飾りを立てておく)期間を指します。江戸時代初期までは「1月1日~1月15日」と定められていましたが、現在では地域によって異なります。関東地方では「1月1日~1月7日」とするのが一般的です。

喪中の場合はどうする?

喪中の際の年賀状

喪中の場合、一般的には新年の挨拶を控えることがマナーとされています。

そのため、年賀状を出す代わりに「喪中はがき」を出します。喪中はがきは、「喪に服するため新年の挨拶を控えます」「この年の年賀状は出しません」と伝えるための便りで、通常は前年の11月から12月初旬にかけて送ります。

喪中で年賀状を受け取った場合

喪中にも関わらず年賀状を受け取った場合、新年の挨拶としての返事は控えて、後日にお礼の手紙や挨拶をすることが望ましいです。この際、年賀状を受け取ったことへの感謝と、喪中であることを伝えると良いでしょう。

まとめ

今回は、日本の伝統的な新年の挨拶方法「年賀状」についてご紹介しました。

現代社会においては、メールやSNSなどの普及により年賀状を出す人も減りましたが、この年賀状文化は形を変えて、一年に一度の大切なコミュニケーションとして今もその価値を保ち続けています。

この素晴らしい日本の伝統文化を、これからも大切にしていきたいですね。

コメント